top of page

和音記号とテキストの種類
和音記号の種類
島岡式和声記号 ローマ数字とアラビア数字の組み合わせ フランス式数字

日 本で使われている和音記号にはいくつかの種類があって、教科書によって採用している記号が異なります。
基本的には教科書に従って一つの種類を勉強すれば、関連性があるため他の種類の和音記号も理解しやすいです。
島岡式和声記号
和声理論と実習の1~3巻や、島岡譲の著書に使われている日本独自の和音記号。
ローマ数字は和音の順番、アラビア数字は和音の転回形を表します。
ローマ数字とアラビア数字の組み合わせ
成立背景や詳しい名称は不明。いくつか書籍を見ましたが、それに言及している資料が見当たりません。ただ音大入試の楽典の本などでは「和音記号」とよばれ、昔から日本で使われています。
ローマ数字は和音の順番、アラビア数字は和音の転回形を表します。
フランス式数字
フランスで使われている数字和声。通奏低音とほとんど同じですが、通奏低音では三和音の基本形を省略し何も書かないなど、フランス式との違いあるようです。
bottom of page