top of page

和音記号とテキストの種類

和音記号の種類

島岡式和声記号    ローマ数字とアラビア数字の組み合わせ    フランス式数字

スクリーンショット 2025-02-08 143110.png

日本で使われている和音記号にはいくつかの種類があって、教科書によって採用している記号が異なります。

基本的には教科書に従って一つの種類を勉強すれば、関連性があるため他の種類の和音記号も理解しやすいです。

島岡式和声記号

和声理論と実習の1~3巻や、島岡譲の著書に使われている日本独自の和音記号。​

​ローマ数字は和音の順番、アラビア数字は和音の転回形を表します。

ローマ数字とアラビア数字の組み合わせ

成立背景や詳しい名称は不明。いくつか書籍を見ましたが、それに言及している資料が見当たりません。ただ音大入試の楽典の本などでは「和音記号」とよばれ、昔から日本で使われています。

​ローマ数字は和音の順番、アラビア数字は和音の転回形を表します。

フランス式数字

フランスで使われている数字和声。通奏低音とほとんど同じですが、通奏低音では三和音の基本形を省略し何も書かないなど、フランス式との違いあるようです。

和声のしくみ・楽曲のしくみ

和声を最初に独学するときに、手に取りやすいテキスト。

必要なことが一冊にまとまっているので買いやすいし、

和声課題だけでなく、譜例も載っていて分析も勉強できる。

和声のしくみ.png
和声を理解する.png

和声を理解する

海外で使われる書き方(=ローマ数字とアラビア数字の組み合わせ)を参考にしている。

比較的新しい教科書なので、理解しやすい言葉遣いで​、和声の詳しい内容を網羅している。

めざせ!和音マスター

わかりやすく、気軽に手に取りやすい入門書​。聞いたり、歌ったり鍵盤で弾いたりすることで、

和音の響きを耳で覚えやすくなる。コートネームや和音の種類、非和声音など概要が難しすぎず学べる。

和音マスター.png
bottom of page